ヒナさんクッキーを作ってました その2
前回の記事に続きヒナさんクッキー作りの記事をだらだらとつづろうと思います。
○2作目
一週間後に2作目を製作。
前回の反省を踏まえてミックスパウダーを使わず薄力粉と砂糖の分量を量り、その上でバターを追加。冷蔵庫で冷やして伸ばしてみました。




2回目なので前よりもこなれてきました。

またも混ざらず。うーんと唸るもバターを追加したらよいのではというアドバイスをもらった結果伸びやすくなりました。
前回の反省を生かしてより薄く伸ばすためにベーキングパウダーを入れております。

形作った状態。
前回のデザインも捨てがたかったのですが、今回は原作に準拠してみました。

色々移り気なのがよくわかる設計図ですね
前回は桃のジャムを使用しましたが、今回はチューブゼリーを購入して髪の毛の色付けを行いました。良い色合いではあったのですがなかなか思ったように伸びなかったですね。

前回の反省で主線がずれてしまうことが分かったので、今回は粒のチョコレートを隙間なく並べてみる方法を採用。
見た目ははっきりと線が出たような気がします。

オーブンに入れて焼き上げ


ゼリーが沸騰してしまい、アフロ状態に・・・


冷やしてからどうにか溢れたところを取り除きましたが、まだ滲みが出たりと課題はありますね。

チョコでの線を取るのはデコレーションよりもしっかりと配置できたり、ゼリーがいい色合いになったのがよかったものの、ゼリーの沸騰は全くの想定外でしたね。
作るのは楽しいですが、まだまだ課題が多い2回目でした。
次回に続きます
一週間後に2作目を製作。
前回の反省を踏まえてミックスパウダーを使わず薄力粉と砂糖の分量を量り、その上でバターを追加。冷蔵庫で冷やして伸ばしてみました。




2回目なので前よりもこなれてきました。

またも混ざらず。うーんと唸るもバターを追加したらよいのではというアドバイスをもらった結果伸びやすくなりました。
前回の反省を生かしてより薄く伸ばすためにベーキングパウダーを入れております。

形作った状態。
前回のデザインも捨てがたかったのですが、今回は原作に準拠してみました。

前回は桃のジャムを使用しましたが、今回はチューブゼリーを購入して髪の毛の色付けを行いました。良い色合いではあったのですがなかなか思ったように伸びなかったですね。

前回の反省で主線がずれてしまうことが分かったので、今回は粒のチョコレートを隙間なく並べてみる方法を採用。
見た目ははっきりと線が出たような気がします。

オーブンに入れて焼き上げ


ゼリーが沸騰してしまい、アフロ状態に・・・


冷やしてからどうにか溢れたところを取り除きましたが、まだ滲みが出たりと課題はありますね。

チョコでの線を取るのはデコレーションよりもしっかりと配置できたり、ゼリーがいい色合いになったのがよかったものの、ゼリーの沸騰は全くの想定外でしたね。
作るのは楽しいですが、まだまだ課題が多い2回目でした。
次回に続きます